今日本について思うこと

随分更新が滞りました。 今思うことを記したいと思います。 私は国際政治学などを学んだことはないので この世界に生きる普通の人間として書きます。 人としてどうしても必要なこととは何なのか。 それは私が考えるに、なによりも…
詳細を見るコロナの給付金【英国の場合】

英国政府から新型コロナの給付金が支給されるとのことで、 HMRC(税務署)から申請を促すメールがここ数日繰り返し来ていました。 できれば5月13日から18日までに申請してください、とのことなので、 昨日オンラインで申請を済ませまし…
詳細を見る新型コロナは〇〇〇〇でうつる!絶対に気を付けるべきことは?

新型コロナの感染を防止するために、 人と人との距離を保とう、 くしゃみや咳はマスクで防ごう、 などがよく言われていますね。 このほかに、これまで私が思いもよらなかった情報があったので、 新コロ防止のためにシェアしたいと思います…
詳細を見るイギリス新型コロナ事情2 【スーパー】

イギリスが新型コロナの感染拡大防止のために、ロックダウンされてからほぼ1か月が経ちました。 大変悲しいことに、死者数は2万人を超えて予断を許さない状況のため、ロックダウンは今後も続きます。 コロナが流行り始めて、アジア人差別があるん…
詳細を見るイギリスコロナ事情1

2020年3月24日、ジョンソン首相のメッセージが放映されました。 学校、レストラン、パブ、レジャー施設、ジムなどの閉鎖はすでに行われていましたが、 今回は外出禁止令です。 内容をまとめます 必需品の買い物以外は外出禁止 …
詳細を見るチートデイ?私はダイエット停滞期をこうして乗り越えた!

1年以上1日1食を続けていますが、 限界なく体重が減っていくというわけではありません。 つまり、 1日1食しか食べなくても、 体重が減らなくなったり、逆に太ったりする! んですね。 体重は、最初は面白いようにすとんと落ち…
詳細を見る納豆を海外で好きなだけ食べる!簡単な作り方は?

納豆が大好きです!もう、どんぶり一杯でも食べたいくらい。 しかーし。 日本以外に住んでいる者に共通した納豆に関する悩みというのがあるんですね… 1.まず「売ってるはずない」と思い探さない(これで私は15年近く納豆なしの生活を送…
詳細を見る一日一食でホントに大丈夫?1年後の効果は!?【体験談】

ダイエット歴が半端なく長い私が、 一日一食にしてから、およそ1年がたちます。 結論から申しますと、現在私は一日一食で体調がすこぶるいいです。 過度に増えていた体重が1年で8㎏減りました! 今日は 1.一日一食になった理…
詳細を見る英語面白イディオム!”March to the beat of your own drum”

今日の英語面白イディオムは、”March to the beat of your own drum”です。 実は、このイディオムに行きつくまでに、ワンクッションありまして、実際のソーステキストは、"Move to the beat…
詳細を見る実務翻訳(英日)という仕事のいい点について

「翻訳という仕事にも良い面があるのかもしれない」と考えてみました。 しかし、今後機械に取って代わられるだろうと言われている職業なので、若い方にはお勧めしません。 百歩譲って、トランスクリエーションやコピーライトのような翻訳ならあ…
詳細を見る瞑想を始めました★見えたものなどを面白いので記録します!【体験記1】

瞑想については以前も記事にしていて(マインドフルネス瞑想とは?!そのやり方は?、瞑想の仕方は?自宅で簡単に5分で心をすっぴんにする方法!)、興味はあったものの飽き性なので長続きしませんでした。 長続きしなかった主な理由: …
詳細を見る英語イディオムにはもう翻弄されるしかない…Long Johns って誰だ!出てこい!

翻訳ブログのドメインの更新期限が切れたのを知らずに、 1つサイトがお釈迦になってしまいました。 サイトの別ドメインへのお引越しも考えましたが、 やり方を知らないので、備忘録を兼ねた記事だけこちらにお引越しをしようと思います。 …
詳細を見る手ごわかった英語イディオム ”A shot in the arm”

A shot in the arm なんですが、これは shot をどうとるかでカンが当たったりはずれたりしますね。 a shot なので名詞です。 発砲、銃弾、試み、当て推量、サッカーなどのゴールへのシュート、ゴルフ…
詳細を見る英語フレーズと翻訳‐ One for the Road

「翻訳の海」という翻訳業から受けるストレスを発散するブログをやっていたんですが、 半年ほど前ドメインの更新を忘れていてこのブログを無くしてしまいました。 翻訳自体が非常に忙しくなり、 ブログを更新するゆとりが全くありませんでした…
詳細を見るズンバのインストラクターが辞めてしまって落胆しきり…

私のズンバのインストラクターは リックといって男の方だったんですが、 今年に入ってすぐにやめてしまったんですね。 からだ全身にタトゥが入ったロックな野郎だったんですが…。 私はもう3年くらい週2で彼のクラスに通っていて、 …
詳細を見るロンドンのアビーロードとアビーロードスタジオに行ってきました

先日、パスポートの更新のためにロンドンに日帰りで行ってきました。 パスポートを受け取る待ち時間に、ビートルズのアルバムで有名なアビーロードとアビーロードスタジオにも行ってきました。 最寄りの地下鉄は、St John's Wood…
詳細を見るロンドンの日本大使館に10年ぶりにパスポート更新に行ってきました

先日ロンドンの日本大使館にパスポート更新に行ってきました。 英国に来てから2008年に一度更新して、それからあっという間に10年が過ぎていました。 ロンドンに行きたくないのと、仕事が忙しいのとが重なって、期限が切れるぎりぎり1日…
詳細を見るカタルーニャはスペインから独立するの?その背景は?

スペイン、カタルーニャの独立についての連日の報道に、目が離せない状態が続いています。 以前務めていた会社の子会社がバルセロナにあり、何度も仕事や観光で訪れている場所なので、個人的にとても気になります。そこで今回は、カタルーニャの独立に…
詳細を見る㊗日系英国人カズオイシグロがノーベル文学賞を受賞!

日系イギリス人のカズオイシグロ氏が ノーベル文学賞を受賞しました。\(^_^)/ イギリスで暮らすマイノリティの私たちにとっても、 何となく誇らしいニュースでした。 沢山のメディアに囲まれても、 とても落ち着いていて、…
詳細を見るスコットランドヤード 名前の由来!ロンドンなのにスコットランド?

テロが頻発するロンドンですが、それに伴いロンドン警視庁 Metropolitan Police Service、MPSの偉い人がテレビに登場する機会も増えています。 BBCのテレビ画面を食い入るように見つめながら、ふと気になってしまっ…
詳細を見るブラウザとは何?パソコンの基本用語を簡単に解説!

しかしパソコン用語って、わかりづらいものが多いですよね。 さてあなたに質問です。 Q:「ブラウザ」とは何ですか? A: ブラウザとは、「イン…
詳細を見るアムステルダム市内観光‐ギャラリー【画像のみ】

自転車 可愛らしい花の自転車 たぶん犬が乗るのでしょう 典型的な運河と自転車の風景 まさに壮観の駐輪場 木靴の自転車 パンケーキ 老舗のパンケーキ屋さん カマンベールとベーコンにクランベリーの…
詳細を見るアムステルダム観光!運河を楽しもう!【画像】

アムステルダムと言えばまず運河。 運河の中に町があるのか、 町の中に運河が流れているのか… と思うほど、 町中を縫うように流れる運河は、 アムスのシンボルですね。 今回はアムステルダムの運河について ご紹介します。 …
詳細を見るアムステルダム空港到着!市内へのアクセスは?

アムステルダム4人旅! 以前お話ししたように 無事日本からの仲良し3人組と出会えて、 オランダ、アムステルダム観光を満喫しました。 書くことが多すぎて、 なにからはじめたらいいか…。 そこでまずは時系列に…
詳細を見るソーラーライト!室内で使うのがめちゃラブリー!

最近、めちゃくちゃはまっているのが、 ソーラーライト。 太陽光に日中当てておくことで、 エネルギーを充電し、 夜間そのエネルギーでライトを点灯します。 私の持っているのは 庭にさしておくタイプのじゃなくて、 ガラス瓶の…
詳細を見るKyle Hanagami (カイル・ハナガミ 賛)というコレオグラファーがすごい!!

Kyle Hanagami(カイル・ハナガミ)! 偶然見つけたのですが、これはすごいです! もう、目が釘付け。 日頃仕事をしながら別モニターでYoutubeの動画をつけてるんですが、 偶然飛び込んできたダンスにもうびっくり。 …
詳細を見るアムステルダム観光!恒例4人旅『準備編』

アムステルダムで友達に会える日が近づいてきました! 女友達4人組(Yちゃん、Yちゃん、Kちゃん、私)で行く 観光旅行もいよいよ恒例になり、 今回で3回目を迎えます。 1回目:ロンドン 2回目:バルセロナ 3回目:アムステ…
詳細を見るビーガンとは何?イギリス発祥!ヴィーガンの友人との思い出

ビーガン(Vegan)とは、 英語のVeganism (ヴィーガニズム)を短くしたものなのですが、 ベジタリアンとの区別がつかない、 何なのか全くわからないという声を耳にしました。 オーガニック野菜や、 オーガニックコスメ…
詳細を見るオーガニックコスメの認定!イギリスやヨーロッパでは?!

イギリスは、ニールズヤード(Neal's Yard Remedies)創業の地でもあり、 スイス、ドイツ、フランス、イタリアなど、 EU諸国からのオーガニックコスメが比較的手に入りやすい環境です。 WeledaもNeal's Ya…
詳細を見るオーガニック野菜とは?その意味は?イギリスでは?

「オーガニック」という言葉をよく聞きますが、 その意味があまりはっきりしない気がしませんか? 由来は英語で、Organic ですが、辞書を見ると、 『有機体の、有機の、化学肥料を用いないで育てた、有機肥料を用いた、』 …
詳細を見る
最近のコメント