英国住みフリーランス。日本との時差8時間。地球は回っている。

「土用の丑の日」の意味は?疑問をすっきり解消!

土用の丑の日」の言葉の意味、
ご存知ですか?


私は「うなぎの大売出しの日」のような感覚でいて
はっきりとした意味を知りませんでした…

もっと年月をさかのぼると、
実は、
「土曜日にウシを食べる」
と信じていました。恥

毎年夏になると、
この言葉を繰り返し耳にしながら、
わかったようなフリをしつつ
実はよくわからないままでいたんですねぇ…。

そこで今回は、
その長年の疑問を、
本気で解決しようと思い立ちました!

そもそも
土用(どよう)」とか、「丑(うし)」ってなに?
というところから、
わかりやすくシンプルにまとめてみました。

ぜひお付き合いくださいね (^^♪

スポンサードリンク
[ad#rec1]

土用の意味は?

土用は、古代中国の自然哲学思想の、
五行説から来たものです。

一言で言い表すと、

「万物は木火土金水の5つの元素からできていて、
それぞれ互いに影響しあう」


という思想です。

昔むかし中国人の誰かが、

「この考えを季節の移り変わりにも取り入れて、
一年を分類してみようじゃないか」

と思いついたんですね。


五行説

春の象徴:木(木行)
樹木の成長・発育する様子を表す。

夏の象徴:火(火行)
光り煇く炎が元となり、火のような灼熱の性質を表す。

秋の象徴:金(金行)
土中に光り煇く鉱物・金属の冷徹・堅固・確実な性質を表す。

冬の象徴:水(水行)
泉から涌き出て流れる水を命の泉と考え、胎内と霊性を表す。

うまく各季節のイメージに、
当てはめた感じになりましたね!

あれっ?
でも「土」がないです。

困りましたね。

そこで昔の中国人は考えました。

季節ってある日突然、
「はいっ夏!」って来るわけじゃないと。

終わりゆく季節と、
やってくる新しい季節との間の
つなぎがいるじゃないかと。

そう、つなぎ。

その役割を果たすのが「土」だというわけです。


季節の変わり目の象徴:土(土行)
各季節の最後の18~19日間

植物の芽が地中から発芽する様子から、
万物を育成・保護する性質を表す。

このようにして、
一年はめでたく

立春 > 春土用 >立 夏 > 夏土用 >立 秋 > 秋土用 >立 冬 > 冬土用

と割り振られたわけです。

そして発見!

土用は夏だけのものじゃなかったんですね!

そう、4回もあるんです!

さて土用の意味が分かったところで、

次は丑の日についてみていきましょう ♪

丑(うし)の日とは?

丑の日の「丑」は、
十二支の「子寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。

各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、
各土用の日数は18から19日間なので、
時には土用の間に丑の日が二回あることも。

うなぎを食べるキャンペーンがあるのは、
一般的には「夏土用の最初の丑の日」です。

以下は夏の土用の日程です。
これをにらんでうなぎを確実にゲットしてくださいね!

西暦年 土用の入り 土用明け 丑の日 二の丑
2014年 7月20日 8月6日 7月29日  
2015年 7月20日 8月7日 7月24日 8月5日
2016年 7月19日 8月6日 7月30日  
2017年 7月19日 8月6日 7月25日 8月6日
2018年 7月20日 8月6日 7月20日 8月1日
2019年 7月20日 8月7日 7月27日  
2020年 7月19日 8月6日 7月21日 8月2日

まとめ

  • 土用は夏だけじゃない
  • 土用とは、各季節が始まる前、
    (立春・立夏・立秋・立冬)の、
    18~19日間のことを言う
  • 丑の日の丑とは12支の中の丑のことを指す
  • 土用の丑の日とは、
    土用の期間中(18日~19日間)の丑の日をさす
  • 年によっては二回土用の丑の日(二の丑)があるが、
    鰻を食べるのは最初の丑の日。
  • この土用の丑の日、
    最近では養鰻業者の方々によって
    夏だけではなく、
    春、秋、冬の土用にもうなぎを食べる習慣を定着させよう
    という動きがあるらしいですよ!

    さていかがでしたでしょうか。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    うなぎについての関連記事です。
    土用の丑の日になぜうなぎを食べるのか?源内説 vs 家持説
    パック入りのウナギを美味しく食べたいなら、
    うなぎ蒲焼!スーパーのパック入りうなぎを美味しく食べるには!
    そんなに食べるな絶滅する!という不安に駆られたら…
    うなぎが絶滅危惧種に!その原因は?

    関連記事

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    スポンサードリンク

    カテゴリー

    アーカイブ

    広告