英国住みフリーランス。日本との時差8時間。地球は回っている。

花粉症の危険度チェック!なる前に予防!

テスト

花粉症ではない人がある日突然花粉症になるという話を耳にしました。

私は今のところ花粉症の顕著な症状は出ていませんが、
「花粉症」という言葉を聴くと、なんか鼻がむずむずします。
今の段階ではなぜか「言葉」に反応します。
このまま進めば、時間の問題で花粉症になるんじゃないかという気配が濃厚にあります。

自分はいわゆる花粉症予備軍だと思うのです。

そこで、花粉症になっていない人が
突然花粉症デビューしてしまうのはどんな場合なのか調べてみることにしました。

花粉症患者が増えていく理由

日本人の4人に1人は花粉症患者。
2050年には今の2倍に増加するといわれています。

いったいどうしてこれほど花粉症が増えているのでしょうか。
花粉症は発見されてからまだ40年しか経っていない新しい病気です。
根本的な治療法がなく、現在は対症療法しか行われていません。

花粉症の人が増え続ける原因には、

地球温暖化や大気汚染、

住宅のサッシの普及などによるほこりやハウスダストの増加、

インスタント食品、高たんぱく食品を多くとり、野菜を食べない食生活、

ストレスによる自律神経の失調、

過保護などによる日常的な無菌状態、

昭和30年代に植えられたスギが樹齢30年を越え、

花をたくさんつけるようになっている、などが挙げられます。

これらの原因が複雑にお互いに作用しながら、
花粉症患者の数を年々増加させているのです。

花粉症の原因とは

花粉症は、スギの花粉(原因物質)などに免疫機能が過剰に反応しておこるアレルギー反応です。
人間の体は、外部からやってくる異物を退治しようとする免疫の仕組みを持っています。

外からの異物(抗原)がやってくると、体は免疫物質(抗体)を作りこれに対抗します。
これを抗原抗体反応といいますが、これを同じ物質に対して繰り返しているうちに、
無害な花粉に対してさえも過剰に反応してしまい、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、などの症状をひきおこします。

つまり、免疫機能がバランスよく働いていれば何もおこらないはずなのに、
ストレスやインスタント食品の大量摂取などで免疫機能のバランスが崩れて
花粉に過剰に反応してしまうことが原因なんですね。

スギ以外にも、ヒノキ、ブタクサ、白樺の花粉など、約60種類の植物が花粉症を引き起こすといわれています。

突然花粉症デビューするのはなぜ?

花粉(抗原)に対抗する免疫物質(IgE抗体)がある一定量を超えると花粉症を発症するといわれています。

これまでまったく症状の無かった人でも、毎年花粉に曝されることで、
それに対抗するIgE抗体がだんだん増加していき、
そのリミットを越えると発症すると言うわけです。

20代~30代で花粉症を発症する人が多いのはこのためです。
ただし遺伝的にIgE抗体が特別に多い人は、
アレルギー疾患やアトピー性の皮膚疾患などを既に発症している確率が非常に高くなります。


花粉症突然デビューは、花粉の大量に飛散した翌年が危ないといわれています。

それでは、自分が花粉症予備軍かどうかチェックしてみましょう!


花粉症予備軍チェックリスト

以下に自分がいくつあてはまるか確認してみましょう。

アイコン肉や卵など食事がたんぱく質中心

アイコン花粉アレルギーの家族

アイコン目がかゆい

アイコンアレルギーがある

アイコン近所に杉林、田畑、草原がある

アイコン毎年同じ時期に同じ症状がでる

アイコン部屋の掃除をあまりしない

アイコン鼻水がサラサラでとまらない。または鼻が詰まる

アイコン交通量の多い場所に住んでいる

アイコン風邪をひいていないのにくしゃみがとまらない

判定結果は?

イエスが5~10

すでに発症している可能性があります。
花粉の飛散開始時期の2週間前あたりで病院から予防薬をもらい、
症状がひどくなる前に対策をたてましょう。
甜茶、バラ科の植物、ペパーミントに含まれるポリフェノール、
乳酸菌などが症状緩和に良いといわれています。

イエスが1~4

そろそろ危ない予備軍です。花粉症デビューの恐れがあります。
IgE抗体をこれ以上増やさないように、
花粉を完全に自分の周りから追い出しましょう。
メガネ、マスクなどの対策グッズや、表面がなめらかなポリエステル、
革素材の衣服が花粉が付きにくくていいでしょう。

イエスが0

安全圏。この調子で野菜を豊富に取り入れたバランスの取れた食事、
ストレスを抱えない生活を心がけましょう。

私はやはり1~4に入っていました。

発症してしまうと長いお付き合いになると思いますので、
なるべくその時期を遅らせたいものです。

また現在花粉症に苦しんでいらっしゃる方の症状が、
少しでも軽快されることをお祈りしています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

カテゴリー

アーカイブ

広告